最近役に立ったグロースハックの資料5つをまとめてみた
Webサービスを改善していくにあたり、グロースハックなんて言葉をよく聞きますね。弊社ももちろんサービス改善のためにどうしたらいいか日々考えており、その際、参考になった資料をいくつかピックアップしてまとめてみました。
グロースハックは
「数値やユーザーの声を分析してサービス改善を実施し、マーケティング課題を解決する」
というものです。
「実際にどういうことよ?」って感じですね。
よくSlideShare等でグロースハックの概要や実践例がアップされてますが、今回は自分が参考になったものをまとめてみました。
グロースハックの概要
200以上のwebサービス事例から見えてきた鉄板グロースハック ~傾向と対策~ 先生:須藤 憲司 from schoowebcampus
	KAIZEN platform Incの須藤 憲司さんの記事です。
	KAIZEN platformはplanBCDというA/Bテストツールを公開している企業ですね。
	グロースハック系の話題を追っているとよく目にすると思います。
	本記事は「グロースハックって何?」を詳しく解説してくれています。
	ちなみに、本記事はこちらはSchooの授業で利用されたものみたいですね。ものみたいですね。
	みておけばよかったなー。
	Schooの授業はこちら
グロースハック × ソーシャルメディア
桜新町の主婦が教えるGrowth Hack from Hitoyo Nakano
	話題のサザエbotの人の記事です。ほんと何者なんでしょうね。
	グロースハックとソーシャルでの拡散に関する考察と実例が紹介されています。
	分析が的を得ており、なるほどなーと思わされました。
グロースハック実例
		こちらはcookpadの実例(前編)です。
		UIデザインの考え方が参考になります。
	
		上記の続き(後編)です。
		考え方を実際に用いた実例が紹介されています。
	
グロースハックとデザインについて
	比較的新しい記事です。こちらはnanapiの実例。
	アプリの実例ですが、webサービスにも当てはまると思います。
	グロースハックと直接的な関連はないかもですが、デザインへ落としこむ際への考え方などは非常に参考になりました。
	デザインスキルがほしいです(^q^)
今回は以上です。
グロースハックの概要から、UIの考え方、そしてデザインまでひと通りのフローを描く上で参考になりそうな資料をピックアップしてみました。
他にもたくさんの資料があるので、おすすめあったらぜひ教えて下さい!
ではでは。
 
				 
					




 
				